
給湯器を交換するタイミングはいつ?
多くの方が普段何気なく使用している給湯器ですが、機械なので不具合が出ることも当然考えられます。修理対応では直らない場合、交換が必要になりますが、修理を繰り返して使用し続けている方の中には「交換するべきタイミングがよく分からない」という方もいるでしょう。そこで今回は、給湯器を交換するべきタイミングについてお伝えします。
給湯器を交換するべきタイミング
結論からいうと、給湯器を交換するタイミングは、10年以上使用している、または故障や寿命が来たときです。
給湯器にはメーカーによる「設計標準使用期間」が定められています。これは標準的な使用条件の中で安全上問題なく使用できる期間を指しているため、寿命の目安と認識して差し支えないでしょう。
設計標準使用期間は一般的には10年である場合が多いです。もちろん設置されている場所や環境、使用状況にもよりますが、10年以上使用している状況で故障がみられたら「そろそろ交換したほうがいいかもしれない」と考えましょう。
また、通常発売から設計標準使用期間である10年が経つと、部品の製造が終了しているケースが少なくありません。そのため修理対応してもらえないことも多く、修理できたとしても、ほかの箇所にも経年劣化による不具合が多発し、修理の繰り返しになることも。
結果的に費用が高くなってしまうこともあるので、交換のほうが費用面でメリットが大きくなる状況も考えられます。
10年以上同じ給湯器を使用している家庭も少なくないですが、事故のリスクが高まるうえ、部品の経年劣化により燃焼効率が悪化することもあるため、10年をひとつの目安として交換することで、損をせずにすむでしょう。
寿命や故障のサイン
ここまで、もし10年近く使用している給湯器が故障してしまったら、交換を検討するべきとお伝えしました。
しかし、なかには「故障しているかどうかの判断がつかない」という方もいるでしょう。そこで、ここからは寿命や故障のサインをご紹介します。
異音がする
基本的に給湯器はお湯を沸かす際、音が出ます。この音がいつもと明らかに違う場合は故障の可能性があります。とくに、小さく爆発するような音が聞こえた場合は寿命による故障を疑いましょう。
異臭がする
ガス給湯器を使用していてガスの臭いがする場合は、ガス漏れの可能性があります。原因として配管の劣化が考えられ、引火の危険性があるため専門業者に点検を依頼しましょう。大変危険なので、くれぐれも自力で直そうと考えてはいけません。
水漏れが起きている
給湯器本体から水漏れをしている場合、主に配管などの内部部品が劣化していることが考えられます。寿命が近い場合に起こりやすいため、ある程度の年数使っているのなら修理ではなく交換を検討するべきといえるでしょう。
サビが大きく広がっている
給湯器を一目見てサビついていることが確認できた場合、内部もサビついているかもしれません。故障の原因にもなるため、大きくサビが広がっている状況であれば交換時期と認識しましょう。
温度調節がきかない
設定温度どおりに水・お湯が出ないと感じるなら、故障が起きているかもしれません。とくに一定の温度に安定しなかったり、シャワーなどの温度調節がきかなかったりする場合は要注意です。
煙が黒い
給湯器は排気をしながら水蒸気も出るため、白い煙が発生するのが通常です。しかし、黒い煙が出ている場合、不完全燃焼の可能性が高いです。不完全燃焼が起きると、人体にとって有害な一酸化炭素が出てしまい危険なので、すぐに専門業者を呼んで対応してもらいましょう。
交換するならガス給湯器がおすすめ
10年以上使用し、寿命や故障によって給湯器を交換する際、どんな給湯器を選ぶかで迷う方もいるでしょう。給湯器の種類はおもに石油・電気・ガス・エコキュートの4つがあり、それぞれ機能面でも違いがあるので、後悔しない選択をしたいところですよね。
家庭ごとの生活スタイルにもよりますが、当サイトではガス給湯器をおすすめします。その理由は電気給湯器などと比較してメリットが多くあるためです。ここからはガス給湯器のメリットをご紹介します。
設置スペースをとらない
ガス給湯器は、お湯を沸かす燃料としてガスを使用します。水道水をガスバーナーで加熱して給湯する仕組みになっており、燃料供給は都市ガスやプロパンガスなので石油給湯器などと比較して小さいものが多い傾向にあります。設置スペースをとらないことから、マンションなどの集合住宅でも設置されています。
設置するコストが安い
ガス給湯器は設置コストが安い傾向にある点も魅力です。そのため、給湯器の交換を少しでも安くおこないたい方にとくにおすすめです。
省エネ性能が高い
ガスは燃焼性が高く、石油と比べると効率的にお湯を沸かせます。そのため省エネ性能に長けており、光熱費を抑えやすいのがうれしいポイントです。ただし、プロパンガスを使用する場合は都市ガスよりも割高となる点には注意です。
給湯器を交換するタイミングや、故障のサインについてお伝えしました。一般的に寿命は10年程度となっているため、近しい年月が経っていて故障が起きた際は、修理ではなく交換に踏みきることをおすすめします。
また、故障の程度によってはすぐに業者を呼ぶべきケースもあるため、可能であれば故障に至る前に交換できるのが理想です。

ランキング一覧
会社名 | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
おすすめポイント | ガスに関するあらゆるケースに対応する専門家集団! | メーカー多数取り扱い!豊富な商品ラインナップ! | ガス給湯器業者としては57年、企業としては421年の信頼と実績! | いつでも連絡・対応可能なので安心! | 「ガス機器設置スペシャリスト」の登録店! |
公式サイト |