
ガス給湯器のメーカーによって性能の違いはある?
ガス給湯器を選ぶ際に多い疑問としては、「メーカーごとに違いはあるのか?」ということが挙げられます。
現在日本でガス給湯器を製造しているメーカーにはリンナイ、ノーリツ、パロマ、パーパス、さらには長府製作所などがありますが、これらの製品には果たして違いが存在するのでしょうか?またそれが存在するとして具体的にどのような点がどの程度異なってくるのでしょうか?
ここでは、そうしたメーカーごとのガス給湯器の性能の違いなどについて紹介をしていきたいと思います。
それでは、早速見ていきましょう。
メーカーごとの性能の違いはそれほど無い
まず、結論から述べてしまいますと、ガス給湯器のメーカーごとの性能差はそれほどありません。
現在日本ではさまざまなガス給湯器メーカーが自社製品の性能を少しでも高めようと切磋琢磨している状態であり、そのことが一種の均衡状態をもたらし大きな差を生み出さなくなっているのです。
もちろんそうは言ってもメーカーごとに製品の特色がないという訳ではなく、それぞれのメーカーの製品は微妙に得意分野が異なっているということはあります。
しかしそれを以て一概に、どのメーカーが優れていてどのメーカーが劣っているというようなことは単純には言えないのです。
そうは言っても違いはある
前述した通り、ガス給湯器におけるメーカーごとの性能の違いはあまり無いものの、その反面全く違いが無いというわけではありません。
例えば長年使用しても故障が少ない製品としては、リンナイ製のものが挙げられます。
リンナイはこうした故障率の低さが支持されているのか、現在国内トップシェアのガス給湯器メーカーとなっています。
しかしその一方でリンナイ製品はコストカットのために機能面に直接関係しない部品は重視しない傾向があるため塗装が剥がれやすく錆びやすいなどの欠点も指摘されています。
この他にメーカーごとの差が出やすい部分としてはリモコンが挙げられます。
例えばリンナイ製品のリモコンはワイヤレス機能や液晶タッチパネルなどの性能に優れているという特徴があります。
一方でノーリツやパロマなどのリモコンは視覚的な表示機能に優れており、表示される文字も大きいなど、お年寄りや機械操作が苦手な人に配慮した設計となっています。
またパーパス製品のリモコンは入浴時の消費カロリー表示や体脂肪率測定機能など、健康や美容に関する機能が豊富で異彩を放っています。
メーカーごとの違いよりも重要なこと
実際にガス給湯器を購入し設置するにあたっては、メーカーの選定よりもそのメーカーが出している製品ごとの違い、そして設置業者選びがより重要となります。
まず製品ごとの違いとして重要となるのが号数と「オート」「フルオート」などのタイプの違いです。
号数とは一分間に給湯できるお湯の量(リットル)によって決定され16号、20号、24号などに分かれます。
この場合もちろん号数が大きいほど高性能と言えるのですが、一方で一人暮らしの場合などには号数の大きなものを選ぶとコストがかさんでしまうため、あえて号数の小さなものを選んだほうが経済的とも考えられます。
もう一つ、「オート」「フルオート」などのタイプの違いに関してですが、オートはお湯張り・追い焚き・保温などを自動で行うもの、フルオートは前記の機能に加えて足し湯・配管の自動洗浄機能などを備えたものを指します。
この場合コストとしてはフルオートタイプの方が高性能である分、高くなることは言うまでもありません。
そしてこうした製品ごとの違いと並んで重要となるのが設置業者選びです。同じメーカーの同じ製品であっても設置業者ごとに料金が大きく異なるという場合は少なくないのです。
設置業者を選ぶ際には実際に業者ごとに見積もりを取り寄せてみたり、ネットなどで評判をチェックしたりすることをおすすめいたします。

ランキング一覧
会社名 | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
おすすめポイント | ガスに関するあらゆるケースに対応する専門家集団! | メーカー多数取り扱い!豊富な商品ラインナップ! | ガス給湯器業者としては57年、企業としては421年の信頼と実績! | いつでも連絡・対応可能なので安心! | 「ガス機器設置スペシャリスト」の登録店! |
公式サイト |