
パロマのガス給湯器の口コミや評判
パロマは日本においては極めて早くからガス関連機器の販売を行ってきたメーカーとして知られています。
ガス給湯器の分野においては1位のリンナイ、2位のノーリツとの差は大きい(この二社で国内シェアの8割を占める)ものの第3位となっており、この三社をまとめて「三大ガス器具メーカー」、さらにパーパスを加えて「四代メーカー」とも呼称されます。
またパロマは海外進出にも非常に積極的であり、特にアメリカではガス給湯器のシェア率のおよそ5割を占めるほどに成長を遂げています。このことから日本よりもむしろ米国でよりメジャーな企業なのではないか、との見方がなされることもあります。
このようにパロマは知名度も高く、事業も順風満帆な企業であるかのように見えるかもしれません。
しかしその一方でパロマが1980年代に製造した給湯器では死亡事故が多発し、その結果として2006年、経済産業省より該当製品の回収命令が出されるという事態にまで発展しました。
このことにより当時国内トップシェアを誇っていたパロマはシェア率を第三位まで落とし、現在もその位置は変わっておりません。
ここではパロマ製のガス給湯器に関する評価・評判などについて紹介をしていきます。
しかしそれに際しては、まずその一連の死亡事故およびその後の顛末について触れておかなければなりません。
給湯器(湯沸器)死亡事故と会社の対応
先にも少し触れましたが、パロマは1980年代に製造した給湯器(商品名は湯沸器)において死亡事故が続発、当初会社側は責任を認めていなかったもののその後製品そのものに関連する問題があったことが明らかになり大きな社会問題となりました。
該当する製品に関しては2006年に回収命令が下されはしたもののこれによりパロマの給湯器シェアは壊滅状態となり、事業の大きな見直しを余儀なくされました。
その後パロマでは安全性への取り組みの強化が図られ、製品に関する不具合やトラブルなどの情報を集約し一元的に対処を行うための専門部署が設置されるようになりました。
また給湯器などの本体に関しても基本的にほとんどの機種に自己診断機能が実装され、故障などの異常が発生する前に危険性を察知することが可能となっております。
このような取り組みの甲斐あって、パロマは全盛期には遠く及ばないもののそのシェアを回復しつつあります。
使いやすい設計
前述の死亡事故の影響からパロマではガス給湯器の機種数を大幅に削減、それによって製品のバリエーションは少なくなりました。
ただしこのことにより、ユーザー側としてはどの製品にするのか選ぶ手間がかからなくなったとの評判もあります。
またパロマのガス給湯器の大きな特徴としてあげられるのは、シンプルで誰にとっても使いやすい設計であるという点です。
例えばコントローラーは表示される文字が大きく、また音声ナビ機能も付いています。これにより高齢者や機械操作が苦手な人であってもどのような操作が行われたのかを理解しやすい設計となっています。
さらに給湯に際してもお湯張り・保温・お湯足しといったプロセスを全自動で行なってくれるものが主流となっており、風呂釜の栓を抜くと自動で配管の洗浄が行われるようにもなっております。
付属機能の充実
近年のパロマ製ガス給湯器にはさまざまな付属機能が付いているという特徴もあります。
例えばその一つが通話機能です。これは浴室内とキッチンとに置かれているコントロールパネルとの間で通話をすることができるというものになります。
またその他にもコントロールパネルとスマートフォンを接続することにより、浴室内で好きな音楽を再生することが可能な音楽再生機器を持ったタイプの製品もあります。

ランキング一覧
会社名 | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
おすすめポイント | ガスに関するあらゆるケースに対応する専門家集団! | メーカー多数取り扱い!豊富な商品ラインナップ! | ガス給湯器業者としては57年、企業としては421年の信頼と実績! | いつでも連絡・対応可能なので安心! | 「ガス機器設置スペシャリスト」の登録店! |
公式サイト |